ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 防災安全課 > 令和7年度愛媛県防災士養成講座の開催について

令和7年度愛媛県防災士養成講座の開催について

ページID:0015606 印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月3日更新

愛媛県では、自主防災組織の中心的な役割を担う人材を養成するため、防災士養成講座を実施し、多くの防災士の養成に努めており、今年度も防災士養成講座を開催します。

日時・場所

日時

 1日目 令和8年1月17日(土曜日)9時10分~16時50分
 2日目 令和8年1月18日(日曜日)9時00分~17時40分

場所

 宇和島市役所

 防災士養成講座カリキュラム(宇和島会場) [PDFファイル/93KB]

対象者

松野町に在住の方又は松野町にお勤めの方で、以下の条件に同意できる方
⑴ お住いの地区又はお勤めの地区の自主防災組織への参加、活動
⑵ 松野町防災士連絡協議会への参加、活動

受講費用

無料(松野町が負担します。)

※講座受講場所への交通費は各自で負担いただきます。

申込方法

防災士養成講座受講申込書に必要事項を記入し、松野町防災安全課へ提出してください。 

防災士養成講座受講申込書(宇和島会場) [Wordファイル/25KB]

提出方法

 持参、郵送、FAX又は電子メール

提出先

 798-2192
 北宇和郡松野町大字松丸343番地 松野町防災安全課宛

 FAX 0895-42-1102

 メールアドレス m-bousai@town.matsuno.ehime.jp

申し込み後の流れ

⑴ 受講決定・自主学習

受講日の約20日前に、防災士教本、履修確認レポート等をお送りしますので、受講日までに履修確認レポートを作成し、受講1日目の受付の際に提出します。

⑵ 救急救命講習の受講

別途消防署等で救急救命講習を受講します。(5年以内の受講を証するものがあれば、新たに受講する必要はありません。)防災士養成講座の受講後でも差し支えありませんが、混雑するおそれがあるため、事前の救急救命講習受講をお勧めします。

⑶ 防災士養成講座

計2日間の講座を受講します。

⑷ 防災士資格取得試験

防災士養成講座2日目の最後に防災士資格取得試験を受験します。30問のうち8割(24問)の正解で合格となります。

⑸ 防災士認証登録申請

合格通知が届いた方は、必要書類を松野町防災安全課へ提出します。松野町防災安全課は、愛媛県を経由して特定非営利活動法人日本防災士機構へ申請を行います。

⑹ 防災士証等受領

必要書類を提出してから約2か月後、防災士証等が郵送されるので受領します。以後、防災士としての活動をお願いします。

防災士

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)