ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 建設環境課 > リチウムイオン電池(小型充電式電池)の回収について

リチウムイオン電池(小型充電式電池)の回収について

11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任
ページID:0016101 印刷用ページを表示する 更新日:2025年9月18日更新

リチウムイオン電池(小型充電式電池)は破損または高温にさらされると発火する可能性が高く、

また消火も困難であり非常に危険です。そこで町ではリチウムイオン電池回収ボックスを設置しました。

住民の皆様にはご協力をお願いします。

 

回収ボックスの設置場所

以下の場所に回収ボックスを設置しています。

  • 松野町役場 コミュニティーセンター玄関前
  • 吉野生支所 体育館入口
  • 目黒集落基幹センター入口

 

回収対象の電池

以下のリサイクルマークが目印です

電池の種類

  • リチウムイオン電池
  • ニカド電池
  • ニッケル水素電池

◎回収対象が使われている機器等

  • 通信機器(コードレステレホン、トランシーバー、アマチュア用無線機 等)
  • AV機器(デジタルカメラ、ビデオカメラ、ヘッドホンステレオ 等)
  • OA機器(ノートパソコン、ファクシミリ、PDA、モバイルバッテリー※ 等)
  • 日用品(ハンディークリーナー、携帯ゲーム機、シェーバー、電子タバコ※ 等)

排出の際には「小型充電式電池」を機器から取り外してください。取り外した本体は小型家電ボックスにお入れ下さい。

外せないものに関しましては、そのままリチウムイオン電池回収ボックスにお入れください。

※モバイルバッテリー、電子タバコについては本体回収となります、分解しないでください。

 

排出時の注意点

発火事故を防ぐため、以下のことに注意してください。

  • プラスチックケースやビニールケースに入った電池パックは、解体しないこと。
  • プラス極とマイナス極の金属端子部やリード線にテープ等を貼り、絶縁すること。

排出後のリサイクル

小型充電式電池には、リチウム・コバルト・カドミウムなどの希少金属が使われています。

回収した電池はリサイクルされ再び資源として生まれ変わります。

持続的な資源の活用を行うために、住民の皆様にはぜひご協力をお願いします。

 

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。