後期高齢者医療保険 資格確認書の更新について
8月から使用する資格確認書を送付します。
現在お持ちの保険証等の有効期限は、令和7年7月31日です。
8月1日から使用する資格確認書を7月18日に郵送します。
お手元に届いたら、氏名や自己負担割合などを確認いただき、裏面に住所を必ずご記入ください。
※マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の保有状況に関わらず資格確認書を交付します。
8月1日から使用する資格確認書を7月18日に郵送します。
お手元に届いたら、氏名や自己負担割合などを確認いただき、裏面に住所を必ずご記入ください。
※マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の保有状況に関わらず資格確認書を交付します。
資格確認書(薄桃色)

自己負担割合
1割:一般及び低所得者
2割:一定以上の所得のある人
3割:現役並み所得者
2割:一定以上の所得のある人
3割:現役並み所得者
自己負担割合の判定フロー

※自己負担割合は、令和6年中の所得によって決定します。
限度額適用認定証等について
限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証は、令和6年12月2日に新規発行を終了しているため、発行いたしません。
後期高齢者医療制度では、高額療養費の限度額区分等の情報はマイナ保険証に登録されているかまたは資格確認書に記載されます。
限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証を継続して発行していた人で、今年度も引き続き該当する人やすでに申請されている人については、資格確認書にあらかじめ記載していますのでご確認ください。
資格確認書に記載がない人は、申請により記載することができます。役場町民課まで申請してください。
後期高齢者医療制度では、高額療養費の限度額区分等の情報はマイナ保険証に登録されているかまたは資格確認書に記載されます。
限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証を継続して発行していた人で、今年度も引き続き該当する人やすでに申請されている人については、資格確認書にあらかじめ記載していますのでご確認ください。
資格確認書に記載がない人は、申請により記載することができます。役場町民課まで申請してください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用できます
オンライン資格確認が導入されている医療機関・薬局等の受付で、健康保険証利用登録済のマイナンバーカードで受診が可能です。
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
マイナ保険証をぜひご利用ください。
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
マイナ保険証をぜひご利用ください。
※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。