ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 福祉・介護 > > 国民健康保険 資格確認書等の更新について

国民健康保険 資格確認書等の更新について

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0015607 印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月1日更新

更新について

現在お持ちの保険証等の有効期限は令和7年7月31日です。
8月1日から使用する「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を7月18日に世帯主宛てに順次お送ります。

資格確認書

マイナンバーカードをお持ちでない人、マイナンバーカードの健康保険利用登録をしていない人に発行します。
資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり受診等できます。
資格確認書

資格情報のお知らせ

マイナ保険証(健康保険証として利用登録しマイナンバーカード)をお持ちの人に発行します。
医療保険の資格情報を確認できるよう交付される書類です。大切に保管してください。

※このお知らせだけでは受診できません。マイナ保険証が利用できない医療機関等で、マイナンバーカードと一緒に提示することで受診できます。

みほん

有効期限について

「資格確認書」および70歳以上の人の「資格情報のお知らせ」の有効期限は令和8年7月31日です。

70歳未満の人の「資格情報のお知らせ」は有効期限がございません。国民健康保険の資格がなくなる日、もしくは70歳の誕生月の月末まで使用してください。

有効期限内に75歳の誕生日を迎える場合、「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」の有効期限は、国民健康保険の資格が喪失する誕生日の前日となります。(後期高齢者医療制度へ移行するため)

※更新については、別にお知らせします。

限度額適用認定証等について

現在お持ちの限度額適用・標準負担額減額認定証または限度額適用認定証の有効期限も令和7年7月31日となっています。8月1日以降も限度額適用認定証等が必要な人は役場町民課で更新の手続きをされるか、マイナ保険証を利用してください。

なお、マイナ保険証を利用される場合は、手続きなしで高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されますが、以下に該当する人は引き続き更新の申請が必要です。

〇住民税非課税世帯の人が長期入院の認定を受け、入院食事代の減額を受ける場合

〇オンライン資格確認の際に限度額情報の提供に同意しない場合

〇国民健康保険加入直後に医療機関等で限度額の適用を受ける場合

マイナ保険証をご利用ください!

マイナ保険証を利用することで

〇過去のお薬・診療データに基づく、より良い医療が受けられる。

〇突然の手術・入院でも高額支払いが不要になる。

〇救急現場で、救急搬送中の適切な応急処置や病院の選定、搬送先の病院で活用される。

この他にも、日常生活の中で利用できるシーンが広がっています。

ぜひ日頃からマイナンバーカードを持ち歩いて、ご活用ください!

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)