ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 防災安全課 > 地域でできる防災・減災

地域でできる防災・減災

ページID:0004780 印刷用ページを表示する 更新日:2019年7月10日更新

地域でできる防災・減災

自助・共助・公助

特に大規模災害時には、町をはじめとする「公助」は、早くて1週間後からしか機能できないと思われます。

各家庭での備蓄等による「自助」自主防災会を中心とした地域住民による「共助」が不可欠です。

災害に備えた各種訓練をご紹介します!

シェイクアウト訓練

まずは、自分自身の身を守る安全行動を

シェイクアウト訓練

地震の場合には、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の行動により自分自身の命を守りましょう。

地震のゆれ自体でケガをすることはめったにありません。

地震による死傷の大半は、家屋の倒壊や、ガラスの破片や落下物が原因です。

また、安全な場所へ避難しようとして長距離を移動する際にケガをする例がもっとも多く、避難の際の移動距離を最小限に留めることも重要です。

また、日頃から訓練しておくことで、実際の災害時に慌てることなく、落ち着いた行動ができます。

避難訓練

隣近所に声を掛け合い、被害状況を確認しながら徒歩で

まずは、自分自身が率先して避難することが重要です。

率先して避難することで、周りの人の避難も誘発できます。

併せて、隣近所に声を掛け合い、被害状況を確認しながら徒歩で避難しましょう。

また、携帯電話やスマートフォンのカメラ機能等で、被害状況を記録・撮影しながら避難していただくと、すみやかな救助や救援にもつながります。

情報伝達訓練

被害の状況を確認し、正確な情報を

情報伝達訓練

個別に数多くの被害情報が通報されると、情報も錯そうし、対応も混乱します。優先すべき被害かどうかを判断し、地域の被害情報を集約して伝えることで、救助や救援が的確に行えます。

  1. 人的被害(特に、早急な救助や救護が必要なものや火災など)
  2. ライフライン被害(電気、ガス、水道など、生活に不可欠なものなど)
  3. 建物被害(その被害が甚大であったり、被害が他へ広がるおそれのあるものなど)

この際にも、避難時に携帯電話やスマートフォンのカメラ機能等で撮影した被害状況が、大変役立ちます。

炊出し訓練

命をつなぎ、絆をつなぐ「食」

ひとまずは、各家庭での備蓄物資でしのいでいただきますが、あたたかい食べ物を摂ると、不安や疲れも軽減されます。

また、みんなで協力して作業することで各自の心身の状況の確認もでき、お互いに助け合うことで絆も深まります。

訓練の反省会

今後の活動に活かすために

訓練して終わるのではなく、集まった参加者で、少しでも良いので話し合いをしましよう。

そして、今後、各家庭で備えておくべきこと、自主防災会など地域で備えておくべきを確認し、災害に備えましょう。

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。