ひきこもりに関する相談窓口について
「ひきこもり」とは?
「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にこもっている状態」とされています。
このようなことで悩んでいませんか?
 ・自分の部屋から出られない。または、家族が出てこない。
 ・自信が持てず、外出ができない。
 ・人とコミュニケーションがとれない。
 ・家族がひきこもりかもしれない。
 ・このままでは将来のことが不安だ。  など
ひきこもりに関する悩みを抱えられている方へ(当事者・家族・周囲の方など)
 保健福祉課では、ひきこもりに関する相談を受け付けています。
訪問や電話、保健センター等へ来所いただくことで相談が可能です。
ひきこもりに関する相談や悩みを抱えている場合には、ぜひご連絡ください。
相談は町の保健師が対応し、秘密は厳守いたします。
【受付時間】平日 9時00分~17時00分
【電話番号】保健福祉課(保健センター内) 0895-42-0708
訪問や電話、保健センター等へ来所いただくことで相談が可能です。
ひきこもりに関する相談や悩みを抱えている場合には、ぜひご連絡ください。
相談は町の保健師が対応し、秘密は厳守いたします。
【受付時間】平日 9時00分~17時00分
【電話番号】保健福祉課(保健センター内) 0895-42-0708
ひとりで悩まず、相談してみませんか?一緒に考えていきましょう。
その他の相談窓口
| 相談場所 | 相談日時 | 相談方法 | 
| 愛媛県心と体の健康センター(松山市) ひきこもり相談室電話:089-911-3883  | 
月~金 9時00分~17時00分 (休日・祝日・年末年始を除く) ※原則として、ひきこもりのご本人が18歳以上である場合の本人及び家族等からの相談  | 
電話相談(随時)もしくは来所相談(予約制) | 
| 
 宇和島保健所 健康増進課(宇和島市)  | 
 月~金 8時30分~17時15分  | 
ひきこもり支援相談窓口(チラシ) [PDFファイル/862KB]

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。
