ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保健福祉課 > 帯状疱疹ワクチン【定期予防接種】

帯状疱疹ワクチン【定期予防接種】

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0015532 印刷用ページを表示する 更新日:2025年6月23日更新

帯状疱疹ワクチン【定期予防接種】のお知らせ

定期接種

令和7年4月1日より、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく「定期予防接種」に位置付けられました。
これにより、対象年齢の方は費用の一部または全額助成を受けて接種が可能になります。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった際に体内に潜伏していた「水痘帯状疱疹ウイルス」が再活性化することで発症します。神経に沿って体の片側に痛みや水ぶくれが生じることが典型的です。合併症として、皮膚症状が治った後も痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は70歳代での発症が最も多く見られます。

接種対象者

松野町に住民票のある方が対象となります。以下のいずれかに該当する方が、その年度内に接種できます(生涯に一度のみ)。

1 年度内に65歳を迎える方
(例:令和7年度は、令和7年4月2日から令和8年4月1日の誕生日までに65歳になる方)

2 令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方

3 令和7年度に限り、100歳以上の方全員も対象となります。

4 60歳から64歳までで、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 (身体障害者手帳1級相当)


【注意事項】
接種は対象となる年度内に全ての接種を完了させる必要があります。

令和7年3月31日までに任意接種で帯状疱疹ワクチンを接種完了した方は、原則として定期接種の対象外です。ただし、医師が接種が必要と認めた場合は対象となることがありますので、かかりつけ医にご相談ください。

ワクチンの種類と特徴

帯状疱疹ワクチンには「生ワクチン」と「組換えワクチン」の2種類があり、それぞれ接種回数や方法、効果、副反応などの特徴が異なります。

 

ワクチン

種  別

乾燥弱毒生水痘ワクチン

「ビケン」(生ワクチン)

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

「シングリックス」(組換えワクチン)

接種料金

及び回数

4,500円

1回

1回につき、16,500円

2回

接種方法

皮下注射

筋肉内注射

接種回数

1回

2回

接種間隔

2か月以上

発症予防効果

約50%

約90%

持続性

5年程度

10年以上

 

 

副反応

注射部位の発赤、掻痒感、熱感、腫脹、疼痛等、重大な副反応として、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病等があらわれることがある。

注射部位の疼痛、発赤、腫脹、筋肉痛

重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー反応を含む過敏症状があらわれることがある。

予防接種を受けることができない方

1 明らかに発熱している方(一般的に、体温が37.5℃以上)
2 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな方
3 ワクチンに含まれる成分によってアナフィラキシーを起こしたことがある方
4 その他、医師が不適当な状態と判断した方

接種前に医師に相談が必要な方

1 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患等の基礎疾患がある方
2 過去の予防接種で接種後2日以内に発熱の症状があった方や、全身性の発疹などアレルギーが疑われる症状が出たことがある方
3 今までにけいれんを起こしたことがある方
4 過去に免疫不全と診断されたことがある方、もしくは近親者に先天性免疫不全の方がいる方
5 このワクチンに含まれる成分でアレルギーを起こすおそれのある方
6 血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を施行している方(※乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを接種する方)

予防接種を受けた後の注意事項

1 接種後30分程度は病院にいるなどして様子を観察し、アレルギー反応などがあれば医師とすぐに連絡がとれるようにしておきましょう。
2 乾燥組換え帯状疱疹ワクチンを接種された方は、接種後に注射による心因性反応を含む血管迷走神経反射として失神することがあります。失神による転倒を避けるため、接種後30分程度は病院で背もたれのある椅子に座って、体調の変化がないことを確認してから帰宅しましょう。
3 接種当日は激しい運動は避け、接種部位を清潔に保ってください。接種当日の入浴は差し支えありません。
4 接種後に接種部位の異常な反応や体調の変化、高熱、けいれんなどの異常な症状があらわれた場合には、すぐに医師の診察を受けてください。

予防接種健康被害救済制度

予防接種では、健康被害(疾病、障害又は死亡)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
定期の予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合は、予防接種健康被害救済制度により、予防接種法に基づく補償を受けることができます。
申請手続き等については、松野町保健福祉課にご相談ください。

帯状疱疹ワクチン予防接種実施医療機関

医療機関へ直接連絡し、予約してください。

厚生労働省帯状疱疹ワクチンリーフレット

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)