ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 教育課 > 芝不器男記念館

芝不器男記念館

ページID:0011622 印刷用ページを表示する 更新日:2023年8月21日更新

芝不器男記念館

 

芝不器男記念館について

昭和初期の俳壇に彗星のごとく現れ、その天賦の才で注目を浴びた芝不器男(しばふきお)の生家を改修し、記念館として昭和63年にオープンしました。

館内には、不器男直筆の短冊や日記帳など、ゆかりの品々が展示されています。

芝不器男記念館内観写真芝不器男記念館外観写真

延面積:316.34平方メートル

構造:木造2階建

 

周辺には、芝不器男の俳句が刻まれた17基の句碑を巡る「俳句の小径」があり、旧松丸街道の街並みや田園風景を楽しみながら名句を鑑賞することができます。

句碑に併設されている看板の2次元バーコードを読み取っていただくことで、音声ガイドによる解説もお聞きいただけます。

→俳句の小径について

 

ご利用案内

入 館 料 :一般200円、団体(20名以上)150円、中学生以下無料

開館時間:午前9時~午後5時

休 館 日 :水曜日、年末年始(12月28日~1月4日)

施設利用:奥座敷 1時間400円  芝不器男記念館使用申請書 [PDFファイル/90KB]

アクセス:JR松丸駅より徒歩1分

※当施設には駐車場がございません。公共交通機関でお越しいただくか、松丸駅駐車場をご利用ください。

 

紹介映像

 

芝不器男について

芝不器男
 

芝不器男(しばふきお 1903年-1930年)

芝不器男は明治36年(1903年)4月19日、北宇和郡明治村(現松野町)松丸で、父来三郎・母キチの五男として生まれました。不器男という名は本名で、父親が論語の「君子不器」(君子ハ器ナラズ=人間は一つの器にとどまらないで、全人的完成をめざすべきであるの意)から命名したと言われています。

 明治43年4月、松丸尋常小学校に入学。5、6年の頃には、子規をはじめ多くの句集を好んで読んでいたといいます。大正12年、東京帝大農学部に入学しましたが、同年9月、夏休み帰省中に関東大震災が起き、以後郷里にとどまり大学を休学、中退。同14年4月に東北帝大工学部機械工学科に転じました。

 不器男が作句活動に入ったのは12年のころで、14年秋には吉岡禅寺洞の「天の川」1月で一躍巻頭を飾り、以後同誌に不器男時代が到来します。その後も虚子の名鑑賞を得て一躍注目の的となり、激賞されるようになりました。

 私生活でも太宰文江と結婚し、太宰孫九の婿養子となり順風満帆かと思われましたが病魔に侵され2度の手術ののち昭和5年2月24日、福岡市薬院庄の仮住まいで26歳10ヶ月の短い生涯をとじました。

 

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)