ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 建設環境課 > 松野町高齢者等ごみ出し支援事業について

松野町高齢者等ごみ出し支援事業について

ページID:0014654 印刷用ページを表示する 更新日:2024年12月17日更新

 町では、高齢や障害などで集積所へのごみ出しが困難な世帯の支援のため、一定の要件を満たしている場合に、玄関先などから収集を行う「松野町高齢者等ごみ出し支援事業」を令和7年1月より実施します。

対象となる世帯

 家庭ごみをごみ集積所まで自ら持ち出すことが著しく困難であり、かつ、家庭ごみをごみ集積所まで持ち出すことについて、近隣住民その他身近な者の協力を得ることが困難であると認められる世帯のうち、次に掲げる者のみで構成される世帯

 (1)介護認定を受け、ごみ出しの支援が必要と認められる者

 (2)障害者の方で居宅介護の支給決定を受け、ごみ出しの支援が必要と認められる者

 (3)80歳以上の者

収集方法

 週に1回、町が指定する日に玄関先で収集、声掛け等の安否確認を行います。

 ごみは、蓋付ごみ入れ容器等を申請者が設置し、町指定のごみ袋に分別したものを容器に入れ、回収します。 

 【注意事項】

 ・町指定ごみ袋に、分別して入れてください。

 ・すべてのごみを一度に収集します。(可燃、不燃、びん・缶、ペットボトル、古紙、資源)

 ・悪臭・動物等による飛散防止のため、蓋付ペール容器等を準備して、容器の中にごみを入れてください。

 ・指定した日までに、ごみ出しをお願いします。

 ・粗大ごみ、小型家電、リサイクル対象家電(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は回収できません。

 ・回収するごみがない場合は、建設環境課へ事前にご連絡ください。

申請方法

 ごみ出し支援事業を受けるためには申請が必要です。提出書類は次のとおりです。

 (1)松野町高齢者等ごみ出し支援事業利用申請書

 (2)身分証明書(保険証や介護保険証など)

 (3)計画書の写し ※対象となる世帯のうち(1)または(2)の方

 添付書類

 松野町高齢者等ごみ出し支援事業利用申請書 [Wordファイル/26KB]

 松野町高齢者等ごみ出し支援事業利用変更等届出書 [Wordファイル/21KB]

 松野町高齢者等ごみ出し支援事業利用申請書(記入例) [PDFファイル/114KB]

 松野町高齢者等ごみ出し支援事業Q&A [PDFファイル/323KB]

 

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)