ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 町民課 > マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済ですか?

マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済ですか?

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0015760 印刷用ページを表示する 更新日:2025年7月1日更新
マイナンバーカードと健康保険証の一体化に伴い、令和6年12月2日から従来の保険証が廃止され、マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)の利用を基本とする仕組みに移行しました。
マイナ保険証には様々なメリットがありますので、便利で安全なマイナ保険証への切り替えをご検討ください。

マイナ保険証のメリット

・診療履歴に基づいたより良い医療が受けられます。

・手続きなしで高額療養費の限度を超える支払いが免除されます。

・マイナポータルから自身の特定健診情報などを閲覧でき、健康管理に役立ちます。

マイナ保険証の事前登録

マイナ保険証の利用には、事前に登録が必要です。
以下の手順から登録をお願いします。

Step1 マイナンバーカードを申請

まずはマイナンバーカードを作ります。次の4通りの中から申請方法を選択できます。
(1)スマートフォンやパソコンなどを使いオンライン申請をする。
(2)郵送で申請する。
(3)まちなかの証明写真機から申請する。
(4)役場で申請する。

Step2 マイナンバーカードを保険証として登録

マイナンバーカードを受け取ったら、保険証の登録をします。次の4通りの中から登録方法を選択できます。
(1)スマホやパソコンなどを使い「マイナポータル」から登録する。
(2)医療機関・薬局の受付に設置してあるカードリーダーで登録する。
(3)セブン銀行ATMから登録する。
(4)役場で登録する。

※詳しい内容は、下記をご覧ください。

まだマイナ保険証を持っていなくても、これまでどおり医療を受けることができます

〇マイナ保険証を持っていない人
申請によらず、資格確認書が交付されます。

〇マイナ保険証での受診が困難な人(高齢の人、障がいのある人)
申請いただくことで、資格確認書の交付が受けられます。親族等の法定代理人や介助者等による代理申請も可能です。
資格確認書

マイナンバーカードの保険証利用に関するお問合せ先

マイナンバー総合フリーダイヤル

0120-95-0178

受付時間:平日 9時30分~20時00分、土曜日・日曜日、祝日 9時30分~17時30分(年末年始を除く)


※詳しい内容は、下記をご覧ください。

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。