ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 町民課 > 病児・病後児保育事業

病児・病後児保育事業

ページID:0014805 印刷用ページを表示する 更新日:2025年1月30日更新

病児・病後児保育事業のご案内

病児保育事業とは

 児童が病気や病気の回復期で保育所や小学校などに行くことができず、保護者が仕事の都合により家庭での保育・看護ができない場合に、日中のみお預かりして、保育士・看護師が協力して保育看護するものです。

病児・病後児保育施設

 
名称 キッズケア・すまいるぽっけ
住所 鬼北町大字近永1215番地1  旧近永保育所
定員

6名

※疾病によっては、同室保育ができないため、定員に空きがあってもお預かりできないことがあります。

対象児童

〇保育所、認定こども園、幼稚園もしくは小学校に在籍している生後6か月から小学6年生までの児童

〇病院を受診後の児童または病気の回復期にある児童で、保護者が就労等の理由により家庭で保育・看護ができない児童

利用時間

月曜日~金曜日  午前8時~午後6時まで

休み:土日、祝日、年末年始

※午後6時までにはお迎えをお願いします。

※土曜日は体制が整うまで当面の間休み

予約の受付時間

午前8時から

※キャンセルする場合は、利用日前日の午後5時半まで、または当日の午前8時から8時30分までの間に必ず電話連絡してください。連絡がなく、当日の午前8時30分までに来室がない場合は、キャンセル扱いになりますのでご注意ください。

電話番号

0895-45-0437

※キッズケア・すまいるぽっけに職員がいない場合は、きほくの里保育園に電話が転送されます。その場合は、「病児保育の予約です。」とお申し出ください。

 

利用料

 
  松野町・鬼北町に住所がある場合 松野町・鬼北町に住所がない場合
1日 2,000円 4,000円
5時間以内 1,000円 2,000円

※松野町・鬼北町に住所がある方のうち、生活保護世帯および非課税世帯は無料

利用条件

入院の必要がなく、病状が安定している状態または回復期にあること。
※疾病の種類によっては、受入れができない場合があります。

利用できる病気の種類等

〇 感染症疾患(風邪、胃腸炎)、喘息など一般的な病気。
〇 医師が利用を可能と判断した病気。
〇 入院を必要としない程度の病気に限ります。
※ 詳しくは、「病児・病後児保育利用判断基準」をご覧ください。

利用について

1 事前の登録申請手続きが必要です。(登録は無料です)

  次の書類に必要事項を記入のうえ、役場町民課へ提出してください。
   ア 病児・病後児保育事業調査票(登録票)
   イ 病児・病後児保育事業同意書
   ※ 登録の有効期限は登録年度の3月31日までです。毎年度の登録申請が必要です。


2 実際に利用するとき(予約から利用までの流れ)

  ⑴ 予約  キッズケア・スマイルぽっけに電話で予約してください。
    ⇩
  ⑵ 受診  かかりつけ医を受診し、「病児・病後児保育事業 医師連絡票」を書いてもらいましょう。
    ⇩
  ⑶ 利用  利用当日は、下記の書類を「キッズケア・すまいるぽっけ」へ提出してください。
         ア 病児・病後児保育施設 利用許可申請書
         イ 病児・病後児保育事業 病状連絡票 兼 与薬依頼書
         ウ 病児・病後児保育事業 医師連絡票(病院で記入してもらったもの)

  上記⑶の書類以外に、当日に持ってきていただくもの
   ・健康保険証
   ・こども医療受給資格証
   ・母子健康手帳
   ・お薬手帳
   ・かかりつけ医から処方されているお薬(当日分)
   ・飲み物(脱水症状を防ぐため、多めにご準備ください。)
   ・着替え(肌着・パンツを含む)2~3組
   ・汚れものを入れるナイロン袋 5枚程度
   ・歯ブラシ、コップ
   ・タオルやタオルケット

  ※必要な方のみ
    ・紙パンツ(1日分)
    ・おしりふき(普段使用しているもの)
    ・エプロン、おしぼり
    ・お気に入りの本やおもちゃ

  ※すべての持ち物に必ず名前をご記入ください。
  ※お子さんの年齢や症状によって持ち物が異なります。その他、持ち込みたいものがある場合は施設にご相談ください。

申請書ダウンロード

利用登録に必要な書類

利用当日に必要な書類

パンフレット

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)