トピックス奥内(令和7年度)
トピックス8 棚田まつり2025が開催されます!
11月1日土曜日の午前10時から棚田まつり2025が開催されます。
棚田米のおにぎりやカレーライスなどが販売されるほか、ステージショーも行われます。
おいこレースやクイズに参加すると豪華景品ももらえます!
みなさん是非ご来場ください!
トピックス7 おくうち棚田学で稲刈りをしました!
9月8日、松野東小学校の3~6年生がおくうち棚田学で稲刈りをしました。
子どもたちは5月初旬に植えた稲の成長に驚きながら、鎌を使って丁寧に稲を刈っていました。
実家で稲刈りの手伝いをしている子どももいて稲刈りはプロ級!どんどん稲を刈っていました。
今回収穫したお米は学校行事で地域の方にふるまわれるということです。
トピックス6 棚田で稲刈り体験を開催しました!
8月30日、奥内遊鶴羽地区で稲刈り体験をしました。
奥内の里保存会が中心となって開催している体験イベントのひとつで、炎天下の中、大学生や松山在住の家族など総勢30名が稲刈りに汗を流していました。
最初は鎌の使い方がぎこちない参加者でしたが、終わりごろにはみんなすばやい手つきで上手に稲を刈っていました。
トピックス5 棚田の草引き体験を開催しました!
7月12日、奥内遊鶴羽地区で田んぼの草引き体験をしました。
奥内の里保存会が中心となって開催している体験イベントのひとつで、5月に田植え体験した田んぼの草引きをしました。
除草剤を使っていないので雑草がたくさん!
参加者は田んぼに入って丁寧に稲以外の草を引いていました。
トピックス4 おくうち棚田学で奥内の石垣調査をしました!
6月27日、松野東小学校の5~6年生がおくうち棚田学で棚田に来ました。
今日は奥内の歴史を知るため、奥内薬師堂を調べました。
子どもたちが薬師堂の石垣に興味を持ったため、石垣の高さや積み方を調べました。
また、奥内の里保存会の方に薬師堂の歴史ついて教わりました。
薬師堂の歴史について書かれている棟札の読解にも挑戦していました。
トピックス3 おくうち棚田学で奥内の水生生物調査をしました!
6月23日、松野東小学校の5~6年生がおくうち棚田学で棚田に来ました。
今日は棚田のお米を育てる水の状態を調べるため、奥内川の生き物調査をしました。
先生は虹の森公園おさかな館館長と職員の方。
水中の生き物から川の状態を調べ、水がきれいかどうかについて教わりました。
トピックス2 おくうち棚田学で東小児童が奥内に来ました!
6月20日に松野東小学校の児童がおくうち棚田学で、棚田に来ました。
今日は5・6年生が5月に植えた稲の成長具合をチェックしました。
奥内の里保存会のメンバーから水の入れ方やこれからの作業について教わっていました。
トピックス1 棚田で田植え体験を開催しました!
5月5日、奥内遊鶴羽地区で田植え体験をしました。
奥内の里保存会が中心となって開催している体験イベントのひとつで、今回は大学生や松山在住の家族など総勢35名で田植えをしました。
最初はぎこちない動きで時間がかかっていましたが、終わりごろにはみんなすばやい手つきで上手に苗を植えていました。
※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。