令和元年10月24日から12月2日までの日程で、町内10部落において「新庁舎及び防災拠点施設建設(基本設計)に関する住民座談会」を開催し、延べ211名の町民の皆さまにご参加いただきました。
町民の皆さまには、ご多忙のところ、住民座談会にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
今後は、住民座談会での貴重なご意見やご提言を踏まえ、新庁舎及び防災拠点施設の基本・実施設計を進めて参ります。
部落 | 開催日 | 会場 | 部落 | 開催日 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|
延野々 | 令和元年10月24日 | 延野々集会所 | 蕨 生 | 11月21日 | 蕨生集会所 |
松 丸 | 10月29日 | 山村開発町民センター | 奥野川 | 11月22日 | 奥野川住民センター |
吉 野 | 11月5日 | 吉野生公民館 | 富 岡 | 11月25日 | 富岡公民館 |
目 黒 | 11月18日 | 目黒基幹集落センター | 豊岡前 | 11月26日 | 豊岡前集会所 |
豊岡後 | 11月19日 | 豊岡後集会所 | 上家地 | 12月2日 | 上家地集会所 |
ご意見・ご質問 | ご意見等にかかる回答 |
町財政が厳しい中で、庁舎建設に係る財政負担について危惧するが、見通しはどうなのか。税金が高くなるなど町民の負担が増えることはないのか。 | 財政運営については、中長期的な視点で十分に検討しており、議会にも報告しています。年間約3千万円の借金を25年に亘り返済していくことになりますが、庁舎建設によって町民に負担を強いることはなく、町財政が危機的な状況に陥ることはないと判断しています。行財政改革の推進により経費節減を行うなど、計画的な財政運営に努めて参ります。 |
町民センターの解体にあたり、教育委員会等はどこに移転するのか。 | 本庁舎裏の庁舎別館を一部改修して1階を教育課事務所に、2階多目的室を教育長室として利用します。なお、会議室については、コミュニティセンターや保健センター等を使用する予定です。 |
浸水対策として庁舎は80cmの嵩上げをするとのことだが、対策は十分か。 | 平成30年7月豪雨においては、最大で50cmの浸水があったため、その状況から更に30cm高く設定しています。非常用発電やサーバー等の特に重要な設備は2階に配置するため、役場の機能がダウンすることはない設計としています。 |
駐車場は嵩上げするのか。浸水した場合、公用車や避難者、職員の車は大丈夫か。 | 浸水時における隣接する民家への影響を踏まえ、駐車場の嵩上げは行いません。 昨年の反省から、水害が想定される場合は、高台の小中学校等を避難所に指定し、公用車等についても早めに高台へ移動させることにしています。 |
豪雨により新庁舎が浸水した場合、災害対策本部に従事する職員は、どうやって庁舎まで行くのか。 | 職員に対しては早い段階で招集をかけており、警報が出るレベルでは職員は既に庁舎に待機しています。地震の場合は職員が登庁できないということはあるかもしれませんが、浸水により役場に来れないということは想定していません。 |
図書コーナー等を避難所として利用する際に、書籍の管理はどうするのか。 | 可動式の棚を使用する予定であり、避難所利用の際は、書籍を2階へ移動させることも考えています。 |
1階の交流スペースの設備環境はどうなのか。 | 誰もが気軽に利用できるような情報機器を設置するとともに、インターネットやWi-Fi環境も整える予定です。 |
JAえひめ南松野支所の入居について | JA松野支所の入居に伴い、金融面、信用面等から住民にとって便利になると思います。愛媛県や農林公社を含め連携を密にして農業振興を図りたいと考えています。 |
新庁舎の建設は、松野町の歴史に残る大事業であるが、岡田町長時代に植林した葛川の町有林が使われるということで嬉しく思う。 | 先輩方が営々と築かれてきたものを使わせていただくので、未来の子どもたちのためにも、しっかりとしたものを築いて参ります。 |
木造部分のほとんどがCLTを使用することになるのか。 | 同じ工法の木材を使うより耐震性が確保できるということから、耐震性に最も効果がある壁部分にCLTを使用する計画です。 |
町民センターを解体するに当たり、備品類は全て処分をするのか。再利用可能なものについて、部落に分配するなどの検討をされたい。 | 基本的に使えるものは使用を考えていますが、専門業者に設計を依頼しており、使用しないものがあれは、積極的に有効的な活用や処分方法を検討します。 |
町民センターや現庁舎の取り壊しは寂しい気持ちもあるが、新庁舎が完成するまでの過程は記録していくのか。 | 記録は詳細に残します。また、広報等でも進捗状況を掲載します。 |
新庁舎を建設するために、ふるさと納税やクラウドファンディングなどを活用する考えはないか。 | 昨年の7月豪雨により被災した際に、ふるさと納税により沢山の支援をしていただいた。松野町を気にかけてくださる方が沢山いらっしゃるので、是非実現していきたいと思います。 |
新庁舎に設置するATMの取扱いはJAだけか。 | 他の金融機関のカードも取扱い可能となります。 |
JAの購買部門も新庁舎の中に入るのか。 | 現在の考えでは、商工会の横に公用車の車庫として利用している所がありますので、そこを一部利用することを検討してます。 |
新庁舎のロビーに穏やかなBGMを流してはどうか。 | 交流スペース等で、邪魔にならない程度のBGMを検討いたします。 |