ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保健福祉課 > 令和5年度の新型コロナワクチンに関するお知らせ

令和5年度の新型コロナワクチンに関するお知らせ

印刷用ページを表示する更新日:2022年11月2日更新

(新情報)オミクロン株対応ワクチンの接種期間が延長されました

 オミクロン株対応ワクチンの接種期限が以下のとおり延長されました。
 接種を希望される方で、まだオミクロン株対応のワクチンを接種されていない方は、期日までに接種されますようお知らせします。

接種期日について
対象者使用ワクチン接種期日接種予約
12歳以上の方(接種日時点)オミクロン株対応
ワクチン
令和5年5月7日まで

松野町中央診療所
0895-42-0707

5~11歳の方(接種日時点)

令和5年8月31日まで

松野町保健福祉課
0895-42-0708

6か月~4歳の方(接種日時点)従来株ワクチン

令和6年3月31日まで
※今後変更となる場合あり

 令和5年度のワクチン接種のイメージ [PDFファイル/1.48MB]

 なお、オミクロン株対応ワクチンを接種するためには、前回接種から3か月以上の間隔を置くこととされています。接種間隔には十分ご注意ください。
 6か月~4歳の従来株ワクチンについては、以下の添付ファイルをご覧ください。
 6か月~4歳までの接種について [PDFファイル/1.59MB]

 注意 1~2回目のワクチンを接種されていない場合は、従来株でのワクチン接種から接種することとなります。

(新情報)令和5年5月8日から高齢者等を対象にオミクロン株対応ワクチンの追加接種が始まります

 令和5年5月8日からは、以下の対象者へオミクロン株対応ワクチンの追加接種が始まります。

 ・65歳以上の高齢者(各対象者にお知らせをお送りします。)
 ・基礎疾患を有する5歳~64歳までの方(事前申請が必要です。)
 ・医療従事者等(事前申請が必要です。)

 以上の方を対象にオミクロン株対応ワクチンの追加接種を実施します。

「基礎疾患を有する方」と「医療従事者等」の接種希望者へ

 ・「基礎疾患を有する方」と「医療従事者等」で接種を希望される方は、事前申請が必要です。申請方法は以下の2通りです。
 
1 以下に添付する申請書にご記入いただき、郵送等で申請
    新型コロナワクチン接種券発行申請書(5~64歳で基礎疾患のある方等) [Wordファイル/26KB]
    ※Wordの様式を崩さないようご注意ください。
  2 松野町保健福祉課(保健センター)窓口で直接申請

基礎疾患について

 基礎疾患については以下のとおりです。ご確認いただくとともに、不明な場合には事前に主治医等にご確認ください。

18歳未満の方で以下のいずれかを満たす方

 新型コロナウイルス感染症にかかった場合、重症化リスクが高いと医師に認められ、以下の病気や状態の方で、通院・入院している方
 ・慢性呼吸器疾患
 ・慢性心疾患
 ・慢性腎疾患
 ・神経疾患・神経筋疾患
 ・血液疾患
 ・糖尿病・代謝性疾患
 ・悪性腫瘍
 ・関節リウマチ・膠原病
 ・内分泌疾患
 ・消化器疾患・肝疾患等
 ・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
 ・その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

18歳以上の方で以下のいずれかを満たす方

 新型コロナウイルス感染症にかかった場合、重症化リスクが高いと医師に認められ、以下の病気や状態の方で、通院・入院している方
 ・慢性の呼吸器の病気
 ・慢性の心臓病(高血圧を含む。)
 ・慢性の腎臓病
 ・慢性の肝臓病(肝硬変等)
 ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
 ・免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。)
 ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
 ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
 ・染色体異常
 ・重症心身障がい(重度の肢体不自由と重度の知的障がいとが重複した状態)
 ・睡眠時無呼吸症候群
 ・重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障がい(療育手帳を所持している場合)
 ・BMIが30以上の方

新型コロナワクチン接種について(令和5年5月8日以降)

 町では、1~6回目のワクチン接種を以下の方法で進めております。
 ワクチン接種を受ける方は、ワクチン接種による重症化予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で自らの意思で接種を受けてください。

 ワクチン接種に関するフロー図 [PDFファイル/215KB]

(12歳以上対象ワクチン)1~2回目(従来株ワクチン)の接種について

 対象者:町内に住所を有する5歳以上の者で、ワクチン接種を未接種の者
 接種期限:令和6年3月31日まで
 接種場所:松野町中央診療所
 予約方法:松野町中央診療所へ電話予約(Tel0895-42-0707)
 使用ワクチン:従来株のワクチン(ノババックス)
        ※1~2回目の接種ではオミクロン株対応のワクチンは接種できません。
 接種回数:2回(3週間の間隔で2回接種します。)

(5~11歳対象小児ワクチン)1~2回目の接種について

 対象者:町内に住所を有する5~11歳の者で、ワクチン接種を未接種の者
 接種期限:令和6年3月31日まで
 接種場所:旭川荘南愛媛病院小児科
 予約方法:松野町保健福祉課(Tel0895-42-0708)
 使用ワクチン:小児用ファイザーワクチン(従来株)
 接種回数:2回(3週間の間隔で2回接種します。)

(65歳以上の高齢者、5~64歳の基礎疾患を有する者、医療従事者等)オミクロン株ワクチンによる追加接種

 対象者:町内に住所を有する【65歳以上の者・5~64歳の基礎疾患を有する者・医療従事者等】で、初回接種(1~2回目)を完了し、前回接種から3か月経過した者
 接種期限:令和5年8月31日まで
 接種場所:松野町中央診療所
 予約方法:松野町ワクチン接種管理センター
※65歳以上の方には、順次、接種のお知らせをお送りします。お知らせが届いた方から、お知らせ内に記載する電話番号もしくはQRコードから、電話・Webのどちらかでお申し込みください。
 使用ワクチン:オミクロン株対応ワクチン(ファイザーかモデルナ)
 接種回数:1回(令和4年10月18日~令和5年5月7日までに1度オミクロン株対応ワクチンの接種を終えている場合は2回目の接種となります。)

(6か月児~4歳)1~3回目(初回)の接種について

 対象者:町内に住所を有する6か月児~4歳の者
 接種期限:令和6年3月31日まで
 接種場所:旭川荘南愛媛病院小児科
 予約方法:松野町保健福祉課(Tel0895-42-0708)
※対象の方には、順次、接種のお知らせをお送りします。お知らせが届いた方から、お知らせ内に記載する電話番号へ、電話でお申し込みください。
 使用ワクチン:乳幼児用ファイザーワクチン(従来株)
 接種回数:3回

接種に関する注意事項について

 接種対象者には順次、接種のお知らせをお送りしています。しかし、転入された方で、接種券の発行申請を済まされていない方は接種のお知らせをお送りできない場合があります。
 松野町町民課で転入手続きの後、松野町保健センター(保健福祉課)で接種券の発行申請を済ませていただきますようお願いします。申請の際は、接種券発行申請書 [Wordファイル/25KB]を提出ください。

ワクチン接種にあたってのお願い

  接種を受ける際には以下の事にご協力ください。

 1 基礎疾患等のある方は、かかりつけ医にご相談(定期受診時等に相談)いただき、承諾を得た上で接種を受けてください。

 2 接種当日は肩を出しやすい服装でお越しください。肩の部分に接種をします。(半袖のシャツやランニングシャツなどを着た上に、前開きの服を羽織るなど)

新型コロナワクチン接種に関する注意事項等

1 接種費用

   無料です。

2 接種の間隔

 1~2回目の接種は、3週間の間隔をあけて2回接種してください。
 3~6回目の接種は、前回の接種から3か月(小児の3回目は前回接種から5か月)の間隔をあけて接種してください。
  

3 やむを得ない事情で住民票所在地以外でワクチン接種を受ける場合

   原則として、住民票が松野町にある方は松野町で接種を受けていただきます。ただし、長期入所している等のやむを得ない事情による場合には、住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。

医療機関がある市町村への届出は不要な場合

・入院中、入所中の方
・基礎疾患を持つ者が相談の上、主治医の下で接種する場合

医療機関がある市町村へ届け出が必要です(届出方法等は接種を受けようとする医療機関がある市町村にお問い合わせください。)

・遠隔地へ下宿している学生、単身赴任者等

4 ワクチン接種が受けられない方

   以下に該当する場合は、必ず接種前にかかりつけ医にご相談ください。

・明らかに発熱している方(※1)
・重い急性疾患にかかっている方
・ワクチンの成分に対し重度の過敏症(※2)の既往歴のある方
・過去のワクチン接種で重篤な副反応があった方
・上記以外で、予防接種を受けることが不適当な状態にある方

(※1)明らかな発熱とは通常37.5℃以上を指します。ただし、37.5℃を下回る場合も平時の体温を鑑みて発熱と判断される場合はこの限りではありません。
(※2)アナフィラキシーや、全身性の皮膚・粘膜症状、喘鳴、呼吸困難、頻脈、血圧低下等、アナフィラキシーを疑わせる複数の症状。

5 ワクチン接種にあたって注意が必要な方

   下記にあてはまる方はワクチンの接種について、注意が必要です。該当すると思われる場合は、必ず事前にかかりつけ医にご相談の上、接種前の診察時に医師へ伝えてください。

   ・抗凝固療法を受けている方、血小板減少症または凝固障害のある方
   ・過去に免疫不全の診断を受けた方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
   ・心臓、腎臓、肝臓、血液疾患や発育障害などの基礎疾患のある方
   ・過去に予防接種を受けて、接種後2日以内に発熱や全身性の発疹などのアレルギーが疑われる症状がでた方
   ・過去にけいれんを起こしたことがある方
   ・ワクチンの成分に対して、アレルギーが起こるおそれがある方

    妊娠中、または妊娠している可能性がある方、授乳されている方は、接種前の診察時に必ず医師へ伝えてください。

※「用語解説」に表示されるリンクは「Weblio辞書<外部リンク>」のページに移動します。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)